ピロリ菌の除菌療法について
これまで慢性胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍の再発は、やっかいな病気と考えられていましたが、薬を服用することにより、ピロリ菌を退治する治療法が確立しています。
「除菌療法」といいます。
慢性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の人がピロリ菌に感染している場合、この除菌療法を行うことによって、完全というわけではありませんが、慢性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の再発が抑制されることがわかってきました。
除菌療法
下図のI~Vにあてはまる方は、除菌療法を受けるかどうかについて主治医とよく相談してください。
ピロリ菌の除菌療法とは、1種類の「胃酸の分泌を抑える薬」と2種類の「抗菌薬」の合計3剤を同時に1日2回、7日間服用する治療法です。
すべての治療が終了した後、4週間以上経過してから、ピロり菌が除菌できたかどうか、もう一度検査する必要があります。
除菌療法の注意点
- ①確実にピロり菌を除菌するために、指示されたお薬は必ず服用するようにしてください。
- ②1種類の「胃酸の分泌を抑える薬」と2種類の「抗菌薬」の3剤を同時に1日2回、7日間服用してください。
- ③自分の判断で服用を中止すると、除菌に失敗して、治療薬に耐性をもったピロリ菌があらわれることがあります。
※耐性:お薬に対して細菌が抵抗性を示すようになり、その薬が効きにくくなること。 - ④すべての治療が終了した後、4週間以上経過してから行うピロリ菌の検査(除菌できたかどうかの検査)は必ず受けてください。
- ⑤副作用があらわれたと思ったら、主治医または薬剤師に相談してください。
- ⑥二次除菌療法の間は、アルコールの摂取(飲酒)を避けてください。
除菌療法の成功率
正しくお薬を服用すれば、1回目の除菌療法の成功率は約80%といわれています。
1回目の除菌療法でピロリ菌が除菌できなかった場合は、2種類の抗菌薬のうちの一つを初回とは別の薬に変えて、再び除菌療法を行います。
この方法で行うと2回目の除菌療法は約80%を超える確率で成功します。
1回目と2回目の除菌療法を合わせた除菌率は95%を超えます。
除菌療法の副作用
これまでに除菌療法の主な副作用として以下の事柄が報告されています。
- ①軟便・下痢:便がゆるくなったり、下痢を起こしたりすることがあります。
- ②味覚異常:食べ物の味をおかしいと感じたり、にが味や金属のような味を感じたりすることがあります。
- ③AST(GOT)の変動ALT(GPT)の変動:肝臓の機能を表す検査値が変動することかあります。
- ④アレルギー反応:発疹やかゆみがあらわれることかあります。
副作用があらわれたら
発疹やかゆみ、軟便や下痢、あるいは味覚異常が起こった場合などには、症状に応じて次のように対処してください。
発熱、腹痛をともなう下痢、便に血が混ざっている場合、あるいは発疹やかゆみがあらわれた場合
このような場合には直ちに薬の服用を中止して、 主治医または薬剤師に連絡してください。
軟便、軽い下痢または味覚異常の場合
自分の判断で、服用する量や回数を減らしたりせすに、最後まで(7日間)残りの薬の服用を続けてください。
ただし、服用を続けているうちに下痢や眛覚異常がひどくなった場合には、我慢せす、主治医または薬剤師に相談してください。
その他、気になる症状を感じた場合には、自分の判断で服用を中止するのではなく、主治医または薬剤師に相談してください。
除菌療法終了後の問題点
ピロリ菌の除菌が成功した患者さんのうち、少数の方に逆流性食道炎が報告されています。
いずれも症状は軽微あるいは無症状の場合が多く、治療が必要となるケースはまれです。
これらは、ピロリ菌の除菌によって、低下していた胃酸の分泌が正常に戻ったために一時的に起こると考えられています。
「ピロリ菌、除菌療法を受ける患者さんのためのQ&A」
武田薬品工業株式会社
監修:北海道大学大学院医学研究科 がん予防内科学講座
特任教授 浅香正博